問題解決手法の紹介と解決力をつける

前に戻る

KJ法

解説

文化人類学者の川喜多次郎氏が考案した発想法。 氏がヒマラヤ探検で得られた多種多様な観察データを分析する段階で開発した。
人間は個人の経験を基にした既成概念をもっている。未知の分野について調査する際、この既成概念にあてはめて考えるしまっては、本来の意味を得ることが出来ないことになる。 間違いないのは「データこそは事実である」ということである。
この考え方を基本にして、取得したデータをカードに記入して平面上に広げ、あたかもカード自身に語らせるようにして理解に達する方法である。

KJ法と従来の方法の比較図

手順

《必要なものの準備》

  • 黒鉛筆またはペン
  • 赤・青などの色鉛筆
  • クリップ多数
  • ゴム輪多数
  • 名刺大の紙片多数(カード)
  • 図解用の半紙大の白紙
  • 原稿用紙
  • 紙切れを広げるための場所

《作業手順》

  1. テーマ設定
  2. カードづくり
    テーマに関連する情報をカードに書き込む。
  3. カード広げ
    記録した紙片を全て広げて見えるようにする。
  4. カード集め
    親近感を覚える紙片同士を集める(小グループ)。
  5. 表札作り
    集まったカードが語ろうとしていることを文章化し、表札とする。表札を上にカードをクリップ でまとめる。
  6. グループ編成
    小グループ同士で近いものを集める(中グループ化)、その表札を作る。こうして中グループから大グループへ 編成してゆく。グループ数が5~6になるまで続ける。
  7. 空間配置
    まとめられたカード群を模造紙の上に広げ、相互の関係と意味の繋がりを掴みながら相互の位置取りを決める。
  8. 図解化
    相互の関係をマジックで矢印線などで結ぶ。
  9. 文章化
    読み取れる意味を文章にまとめる。

用途

  • 現場調査で集めた資料の整理と発想
    マーケティングなど消費者の行動データを分析するために
  • 問題解決でのグループ討議
    問題解決で意見を出し合い、何をすべきかを整理する

参考元:川喜田二郎著「発想法」(創造性開発のために) 中公新書発行 


(この項終わり)