特性要因図
意義
特性(品質)に影響している要因を系統的に図解することで、原因追及が容易になる
説明
特性要因図とは、特性(製品の性能や機能を云う)と、それに影響を及ぼすと思われる要因
(特性に影響を与える原因となりうること)との関連を系統的に網羅して図解したものです。そして作り上げた特性要因図から重要と思われる要因をマークして、
問題解決のテーマに設定してゆきます。
特性要因図では考えられる全ての要因を一枚の用紙に書き出し、分類と体系化をすることになります。この作成過程の中で、発想・気付き・連想が出やすくなります。
また体系化することで全体の構造を俯瞰できるので、重要な要因を推測することも可能となります。
出来あがった形が魚の骨のようなので別名「フィッシュボーン」といいます。
作成手順
- 特性と背骨を書く
問題とする特性を決め、右側に大きく枠で囲って書きます。続いて特性から左に大きく背骨を書きます。 - 大骨の記入
特性に影響を与える要因を大まかな分類で選び出して、背骨に向かって大骨を書きます。大骨の先には要因を枠で囲んで書きます。 - 中骨、小骨の記入
大骨の要因では、大まかな特性のため具体的なレベルには至りません。要因を掘り下げて、出てきたものを中骨、さらに小骨の要因を書きこんでゆきます。この掘り下げでは、具体的な対策がとれるレベルまで進めます。 - 要因の確認
出来あがった図で、漏れはないか、また特性と要因の関係が確かであるかをチェックし、必要な修正や追加をして仕上げます。 - 重みづけ
作り上げた特性要因図において、影響が大きいと思われる要因を選択します。選択では過去のデータや経験を基にします。選んだ要因は枠で囲むなどして目立たせます。
ポイント
- 要因は出来るだけ多くの人から、多くの要因を集めましょう。多くの意見によって先入観などのない、幅広い意見が正しい要因を見つけられます。
- 中骨・小骨が多く出るものが良いものとなります。
- 要因を掘り下げるには「なぜ」「なぜ」を5回以上繰り返すことが良いといわれています。
- 出来あがった特性要因図は見えるところに掲示して、いつでも見て、不足している要因を追加してゆくことで完成度が上がります。
図例
テーマ:肥満解消の対策を見つける
(この項終わり)